みんさー帯について

古(いにしえ)から織られてきたみんさー帯(みんさーふ)は、五つと四つの絣模様に「いつの世までも、末永く・・・。」という想いを込めて、藍で染められた細帯でした。現在では、四寸や八寸などの帯幅を始め、色鮮やかに、そしてデザインも豊富になりました。また、八寸帯や九寸帯では、綿以外にもシルク素材や麻素材と、素材のバリエーションが増えています。

古(いにしえ)から織られてきたみんさー帯(みんさーふ)は、五つと四つの絣模様に「いつの世までも、末永く・・・。」という想いを込めて、藍で染められた細帯でした。現在では、四寸や八寸などの帯幅を始め、色鮮やかに、そしてデザインも豊富になりました。

八重山上布について

琉球王朝が求めた貢納布。時を超えて精錬された上布として織り継がれています。

八重山上布の起源は明らかではありませんが、最も古くから織られていた麻織物で、王府時代に御用布(貢納布)として、1673年に八重山諸島に義務づけられました。

納められた御用布は、白上布、赤縞上布(また、中布・下布もあった)などがあり、1903年まで続いた過酷な人頭税制の歴史を経て、今日、伝統工芸品の精錬された上布として織り継がれています。

この八重山上布は、紅露染めの茶絣や藍絣柄が清楚な風合を醸し出した着尺地として好評です。

 

ぐんぼう (交織布)について

経糸と緯糸を違う素材で織られた交織布です。

経糸は綿糸、緯糸は苧麻や芭蕉、絹など様々な素材を用いて織り上げます。

ぐんぼうは、琉球王朝への献上品である上布とは違い、古くから八重山の人々の毎日の生活で親しまれ、より実用的な着物生地として愛用されてきました。

素材の組み合わせ方の工夫で着心地や風合いが変化するのがぐんぼうの特徴です。

現代では着物生地としてだけではなく、更に洗練された色柄の表現をすることにより、様々なシーンで活躍する上質な手織りシャツやストールの生地としても重宝されています。

八重山で昔から親しまれている織物で、先人からの知恵や工夫が込められています。

 

PAGE TOP